落とし前をつけてやるぜ!
![]() |
「親中派」だったドゥテルテ大統領、「あっ」という間に「反中」に転向しました!
なんと、ドゥテルテ大統領は早々に「中国とは今後、お付き合いしない!」と中国に対し爆弾発言したのです。
他の南シナ海関係国にとっては、ドゥテルテの決断を称賛しました。まっ、中国の「自業自得」でしたね。
![]() |
1990年代からフィリピン・中国の間で対立 |
今回下された判決は、ほぼ全面的に中国の主張を退けています。
中国の主張の中で根幹となっているのは、「九段線」で囲まれた海域(これは南シナ海のほぼ全域です)について中国は歴史的権利があるということです。「管轄権」を持つという場合もあります。
![]() |
中国が主張する南シナ海の「九段線」 |
この主張について裁判所は「国際法上根拠がない」と断定しました。この判断によれば、「九段線」の主張は成り立たなくなり、また、この海域での行動の多くは国際法上違法になる可能性があります。そうなると海洋大国化計画を見直さなければならなくなるでしょう。
▽中国による人工島の建設は、軍事活動ではないが違法である。
▽中国がフィリピンの漁船などの活動を妨害したのも違法である。
▽スカボロー礁で、中国の艦船は違法な行動によりフィリピンの艦船を危険にさらした。
中国はこの判決に対し12日、あらためて「国際仲裁裁判の結果は無効で拘束力はなく、受け入れず認めない」との声明を出しました。これは従来からの姿勢を繰り返したものですが、実際には強い衝撃を受けたと思われます。
ところでEEZとは
![]() |
排他的経済水域EEZ |
1海里=1852m 200海里=370.4km
********************************************************
参 考
ハーグに所在する常設国際仲裁裁判所について。
1)相手方の当事国が拒んでも手続きを進められるメリットがある。
2)海洋紛争に限らず立ち上げることができる。
*******************************************
参 考
紛争詳細
スカボロー礁では1990年代の終わりころから両国間で紛争があり、2012年には双方が艦船を派遣してにらみ合う状況に陥り、後にフィリピン側は引き上げましたが、中国船は居残ったままの状態になっています。
また、スプラトリー諸島では、やはり1990年代から紛争があり、2015年に入ると中国は埋め立てや建設工事を急ピッチで進めました。中国は1990年代から海洋大国になることを国家目標とし、領海法の制定、巨額の予算措置など積極的に手を打ってきました。その中には台湾の中国への統合を実現することも含まれます。
しかし、こうした中国の行動は現状を一方的に変更するものであり、周辺の各国は危機意識を高めました。米国は艦艇をその付近の海域に航行させ、自由航行の重要性をアピールしました。
フィリピンは中国との話し合いで紛争を解決しようと試みましたが、結果が得られなかったので2013年、国際仲裁裁判所に提訴しました。中国はこれも拒否したので海洋法条約の規定に従って強制裁判の手続きを進め、2015年末から実質的審議が行われてきました。