クールジャパンとは、” 洗練された、感じがいい、かっこいい ”の意味。最近では"おもてなし"が加わった。
・・・日本化する住宅・・・
台湾も「日本式郊外住宅」の時代に突入
台湾も「日本式郊外住宅」の時代に突入
狭い日本よりもはるかに国土が小さく、人口密度はずっと多い台湾では、これまで中心街の集合住宅住まいが一般的でした。しかし近年、日本式の郊外住宅が目立つようになってきたのです。私たちにはとてもなじみ深いような見た目の家が各地に建設されているのです。日本の大手住宅メーカーが台湾進出する事例もちらほら出ているようですが、地元のメーカーが日本で学んだ住宅作りに取り組むケースが増えてきたのです。
こうした日本式住宅は台北だけでなく、地方にも増えています。庭を含めた全体の雰囲気は日本の新築にそっくりですが、そのスケールは日本の田舎に建つ家よりも上等のように見えます。
日本も戦後、西欧文化の流入で住宅も変化してきました。最近では畳の部屋がない住宅が当たり前になってしまいましたが、建築関係で仕事をしている私にとって何かしら寂しく感じます。果たしてこれで良いのだろうか?日本独自の畳文化の消滅に危機感を覚えます。
日本も戦後、西欧文化の流入で住宅も変化してきました。最近では畳の部屋がない住宅が当たり前になってしまいましたが、建築関係で仕事をしている私にとって何かしら寂しく感じます。果たしてこれで良いのだろうか?日本独自の畳文化の消滅に危機感を覚えます。
日本への外国人観光客は敢えて畳のある民泊に憧れるらしいのですが・・・・?
台湾も流行に流されず台湾独自の住宅を目指してもらいたいものです。台湾は元は多民族の島でしたから本来の日本のような統一された住宅様式はなかったとは思いますが、日本統治時代に日本様式が入ったので、その時代への帰着本能みたいなものなのか? それとも総統が変わって親日が加速している影響なのか?クールジャパンそのものなのか?
ネット記事で注目されているのが、台湾の日本式ニュータウンの名称です。その名も「夏目漱石」。もちろん当て字なので読み方や漢字の意味は日本語と違うはずですが、なんだか妙な親しみを感じてしまうものです。
いくらお札になるくらいの偉人とはいえ、これはちょっと凄いです。
親日すぎます。台湾に「夏目漱石」という住宅街があるって本当? 」って言いたくなりますよね。
なお、この住宅地は日本の新興住宅地そっくりな家ばかり並んでいるそうです。ちょっと驚きですよね。
「夏目漱石區」の街並み
青山鎮タウン