台鉄「光華号」の運行開始50周年
を記念し,DR2700型で復活運転!
![]() |
元花形特急列車「光華号」東急車両のステンレス製 |
ヘッドマークも誇らしげに、たくさんの乗客を乗せて光華号の運行開始 |
台灣鐵路管理局(以下台鉄)は、かつての西部幹線の優等列車であった「光華号」の運行開始50周年を記念し、2016年10月29日(土)に台北から高雄を経由し、台東までの復活運転を行いました。乗客には運行当時のものを再現した弁当箱や記念切符および50周年の記念品が配布されました。
路線図 |
光華号は故・蒋介石元総統の生誕80周年に合わせ、1966年10月31日に運行スタート。台鉄は光華号用に、東急車輛製造製ステンレス鋼車体の気動車DR2700型及び中間付随車DR2750型を購入しました。
なお、DR2700型は本誌2016年11月号(No.503)でも詳しく紹介しています。西部幹線の光華号はディーゼル直達特快車と位置づけられ、電化前は同線最速でした。
![]() |
前面が黄色から銀色に戻されたDR2700型はファンの注目の的 |
冷房付きの観光号特快車が登場した際には、非冷房
のDR2700型・DR 2750型の冷房化が検討されたことがあります。空調装置の装着試験を民間企業に委託したものの、残念ながら理想的な結果が得られず中止されてしまいました。その後西部幹線は電化により、優等列車は自強号化され、光華号は1978年7月15日をもって運行終了となりました。
光華号は西部幹線のほか、従来762㎜軌間だった台東線でも1982年の1,067㎜改軌時から最後まで活躍しましたが、やがてローカル運用になり、電化によってEMU500に取って代わられました。
![]() |
EMU500 |
DR2700型車輛は、引退後も定期的に整備され、今なお8輛が動態保存されています。その一方でDR2750型は全て廃車されましたが、唯一DR2752が保留車として解体を免れ、現在も台東機務分段の構内に留置されています。
![]() |
現役時代のDR2700型などが台中機務分段の構内に留置されている |