グローバルメニュー

マレーの快傑ハリマオ・・・谷 豊


マレーシア




マレーの虎・谷 豊






昭和17年4月3日、
日本の各新聞が「マレーの虎」谷 豊(たに ゆたか)の死を、いっせいに大々的に報道しました。享年30歳でした。

日本国民がはじめて ハリマオ(虎)呼ばれる日本人青年の存在を知ったのが、まさにこの日でした。

谷 豊は、福岡県福岡市南区出身で両親や兄弟姉妹といっしょに、英領マレーのクアラ=トレンガヌで暮らしていました。両親はこの地で床屋を開いていました。


移住先


日本陸軍が起こした満州事変がきっかけとなり、ここマレーでも華僑の一部が反日暴動を起こし、日本人の店を襲う事件が起きます。



この時、豊の妹・静子が逃げ遅れ、華僑暴徒の青竜刀で首を切り落とされ、華僑に持ち去られるという事件が発生します。



ちょうど豊が日本に一時帰国している時で、それを知った豊は、これまでに見たことが無いほどの怒りをあらわにしたと言われます。



その後、豊は、盗賊団を組織し、マレー中央山脈を足場にマレーからタイにかけて荒らし回ります。富裕華僑や銀行を襲っては、マレーの貧しい人々にお金をばらまくという義賊的な活動をするようになります。



そんな豊の噂を聞きつけ、何とか連絡を取りたいと考えている日本の軍人がいました。

陸軍情報部の藤原機関(F機関)機関長、藤原岩市です。戦後、自衛隊にも勤務していました。





日本軍のマレー進攻作戦に先立ち、現地民の宣撫工作や開戦にそなえての兵站線を確保するために、ハリマオ・谷 豊の存在が役に立つと考えたのでした。



藤原の部下で軍属の神本利男がハリマオの説得に当たり、日本人として報国する意義をハリマオ・谷 豊に目覚めさせました。

神本利男

それ以降、ハリマオ・谷 豊は日本の特務機関の一員として、ゲリラ活動にあたりました。
昭和16年4月頃のことでした。


対日戦準備のための英国軍のジットラ陣地の建設妨害工作や、

日本軍がマレー半島に上陸した場合の兵站(食糧)の備蓄などがハリマオの役割でした。

ジットラ陣地


マレー戦が開始してからのハリマオの役割は、英軍後方に進出しての機関車の爆破や、電話線の切断、マレー人義勇軍への宣伝活動、日本軍が通過するための橋梁の確保などでした。

しかしこの活動において、ハリマオ・谷 豊は、ジャングルの中でマラリヤを再発してしまい、ついにそれがもとで命を落とすことになります。

シンガポールにあるタントク セン病院に入院したが
30歳の若さで死亡。

ハリマオの遺体はマレー人の部下によって運ばれ、
彼の希望通りイスラム教のやり方で埋葬されました。

谷豊の葬儀が行われたシンガポールにあるパラジンモスク

「怪傑ハリマオ」谷 豊を記念する碑
(墓標ではない。遺体埋葬場所は不明)

山本 節『ハリマオ マレーの虎、六十年後の真実』より)

この新聞報道は、国民に熱狂的に受け入れられ、
その後も雑誌でとりあげられたり、浪曲や映画化までされます。

戦後、昭和少年の伝説的な作品となったのはテレビの少年向けドラマ『快傑ハリマオ』でした。

1960年4月5日 - 1961年6月27日
日本テレビ

こんな背景があったとは、私は知りませんでした。帰還兵の父からは何も聞かされていませんでした。話したくなかったのか?知らなかったのか?戦後の日本の風潮だったのか?
そんな父はもういません。


今は、ネットと言う便利なツールがあります。
学校では教えてくれなかった歴史の真実を調べて、物事の本質を見抜く眼を身に付けたいものです。



若い世代にも歴史の真実をもっと知ってほしいですね。











Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...